2021.09.13 (Mon)
山陰旅行 其の2
こんにちは。
ランタンルージュで料理を作ってるほうです
山陰旅行の続きです
熊の看板に驚いて
先を急ぐ私たち

途中山陰の電車を見かけてパシャリ

別に撮り鉄という訳ではないのですが
地方に行くと走っている電車をついつい撮ってしまいます
その後も車を走らせて北上します
着いたのはコチラ

石見銀山
石見銀山は2007年に世界遺産に登録されたアジアで初めての鉱山遺跡
かつて世界の銀の約3分の1を日本で産出されていたらしく
石見銀山産出の銀がその大部分を占めていたそう
凄いとこなのね石見銀山て

石見銀山は
銀山のエリアと街並みのエリアがあって
歩くのには少し距離がありそうなので
電動アシスト付き自転車を借りて散策することにしました

さすがに今回は京都のようには歩きません
電動アシストって楽なのね
スイスイ進みます

そんなに疲れないから
景色だって余裕で見られます
緑が多くて川も近くで流れているので
空気もきれいです

銀山の入り口までやってきました

少し暗くて狭そうなので怖そうですが
中に入ってみましょう

中は少しひんやりしてました
それ以上にひんやりしたのは
後ろから無言でついてくる係員の方
恐らく事故のないように見てて下さっているのでしょうけど
さすがに無言は怖い
少しビビりながら奥へと入っていきます
それにしても
この坑道を手作業で掘って
銀を採掘してただなんて
昔の人ってすごい
銀山コースを満喫したら
自転車を返して
街中コースを散策します
その前に近くにある五百羅漢に行ってみました

石窟の中に500体も安置されている五百羅漢像を拝むことが出来ます
生憎写真を撮ることは出来ないので外観だけ
石窟につながる石橋がとても良い雰囲気です

五百羅漢の真向かいにある羅漢寺にも立ち寄ってみました

こちらには弁天様が祭られていて
弁天池でお金を洗うとご利益があるのだとか

ご利益があるなら早速洗ってみましょう☆
ちょうど500円玉があったのでザルに入れ
さらさらさら~♪

ご利益がありますように~
ちゃんと今でもお財布の隅にしまってありますよ
その後は街中コース「大森の町並み」地区を散策します

ここは江戸時代の面影を今も残している場所です
少しお茶でもと思ったのですが

ちょうど定休日のお店が多かったのか
休憩出来そうな場所が見つからず
散策だけになってしまいましたが
とても静かで落ち着いた町でした

今回の旅行は車の移動距離が長いので
次に急ぎます
次の目的地までおよそ80㎞
今夜のお宿は玉造温泉
日が暮れる前に到着した私たちは
宍道湖の夜景がきれいに見れる場所に行きました
島根県立美術館

コチラは、「夕日の見える美術館」としても有名で
美術館の館内に入らなくても海に面したお庭に出ることが出来ます☆
お庭には12匹の「宍道湖うさぎ」があって
とても可愛らしいです
この日はここで夕陽を見るために
早めに移動したようなものです
観光シーズンには近隣の駐車場がいっぱいになるそうなので
行く機会があれば注意しておいてください
だいぶ夕日が沈んできて
店主が夕日を捕まえました

ワタシも真似して♪

こんなにゆっくり夕日を見たのも久しぶりでした
宿に戻った私たち
以前、山陰出身のお客さんからおすすめされた
大山 白バラ牛乳を発見!

冷たいうちにさっそく飲んでみました
とてもすっきりしていて飲みやすい
美味しい牛乳が毎日飲める島根県民の皆さんは幸せ者ですね
山陰旅行はまだまだ続きます
続きはまた今度
越谷のちょっと美味しいお店はこちら

『Lanterne Rouge』のホームページ
埼玉県越谷市越ケ谷1-16-21Yビル102
Lanterne Rougeは9/30(木)までお休みの予定です

カレーが食べたい
ランタンルージュで料理を作ってるほうです

山陰旅行の続きです

熊の看板に驚いて
先を急ぐ私たち


途中山陰の電車を見かけてパシャリ


別に撮り鉄という訳ではないのですが
地方に行くと走っている電車をついつい撮ってしまいます

その後も車を走らせて北上します

着いたのはコチラ

石見銀山
石見銀山は2007年に世界遺産に登録されたアジアで初めての鉱山遺跡
かつて世界の銀の約3分の1を日本で産出されていたらしく
石見銀山産出の銀がその大部分を占めていたそう
凄いとこなのね石見銀山て


石見銀山は
銀山のエリアと街並みのエリアがあって
歩くのには少し距離がありそうなので
電動アシスト付き自転車を借りて散策することにしました


さすがに今回は京都のようには歩きません

電動アシストって楽なのね
スイスイ進みます


そんなに疲れないから
景色だって余裕で見られます

緑が多くて川も近くで流れているので
空気もきれいです


銀山の入り口までやってきました

少し暗くて狭そうなので怖そうですが
中に入ってみましょう


中は少しひんやりしてました
それ以上にひんやりしたのは
後ろから無言でついてくる係員の方

恐らく事故のないように見てて下さっているのでしょうけど
さすがに無言は怖い
少しビビりながら奥へと入っていきます

それにしても
この坑道を手作業で掘って
銀を採掘してただなんて
昔の人ってすごい

銀山コースを満喫したら
自転車を返して
街中コースを散策します

その前に近くにある五百羅漢に行ってみました


石窟の中に500体も安置されている五百羅漢像を拝むことが出来ます

生憎写真を撮ることは出来ないので外観だけ

石窟につながる石橋がとても良い雰囲気です

五百羅漢の真向かいにある羅漢寺にも立ち寄ってみました

こちらには弁天様が祭られていて
弁天池でお金を洗うとご利益があるのだとか

ご利益があるなら早速洗ってみましょう☆
ちょうど500円玉があったのでザルに入れ
さらさらさら~♪

ご利益がありますように~

ちゃんと今でもお財布の隅にしまってありますよ

その後は街中コース「大森の町並み」地区を散策します

ここは江戸時代の面影を今も残している場所です
少しお茶でもと思ったのですが

ちょうど定休日のお店が多かったのか
休憩出来そうな場所が見つからず
散策だけになってしまいましたが
とても静かで落ち着いた町でした


今回の旅行は車の移動距離が長いので
次に急ぎます

次の目的地までおよそ80㎞
今夜のお宿は玉造温泉
日が暮れる前に到着した私たちは
宍道湖の夜景がきれいに見れる場所に行きました

島根県立美術館

コチラは、「夕日の見える美術館」としても有名で
美術館の館内に入らなくても海に面したお庭に出ることが出来ます☆
お庭には12匹の「宍道湖うさぎ」があって
とても可愛らしいです

この日はここで夕陽を見るために
早めに移動したようなものです

観光シーズンには近隣の駐車場がいっぱいになるそうなので
行く機会があれば注意しておいてください

だいぶ夕日が沈んできて
店主が夕日を捕まえました


ワタシも真似して♪

こんなにゆっくり夕日を見たのも久しぶりでした

宿に戻った私たち
以前、山陰出身のお客さんからおすすめされた
大山 白バラ牛乳を発見!

冷たいうちにさっそく飲んでみました

とてもすっきりしていて飲みやすい

美味しい牛乳が毎日飲める島根県民の皆さんは幸せ者ですね

山陰旅行はまだまだ続きます

続きはまた今度

越谷のちょっと美味しいお店はこちら


『Lanterne Rouge』のホームページ

埼玉県越谷市越ケ谷1-16-21Yビル102
Lanterne Rougeは9/30(木)までお休みの予定です




スポンサーサイト
| BLOGTOP |